6年で1000万円貯めた時短節約術の詳細はinstagramでも公開中!https://www.instagram.com/megum.nakano/?hl=ja
節約主婦のX(Twitter)はhttps://mobile.twitter.com/megum_nakano?ref_src%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
節約主婦と家事と育児の両立小話は (standfm)https://stand.fm/channels/5f96543537dc4cc7e16ad4b7
散髪代含むのは厳しいなー
散髪代と文具代が含んではちょっとなぁ😮
高校生の時、私はお小遣いは貰っていませんでした。 バイトをして、5~7万稼いでスマホ代・文具・教科書・学校の交通費(半額)を出してました。
お小遣い=自由に使えるお金、と思っています。 我が家なら、散髪代は家計の固定費とするかな。学用品も、学用品として家計から出すかな。
散髪代、文具代までお小遣い?? そんな想いさせてたら貯まるのかしらね。
え、高校生に散髪代や文具代をお小遣いに含めるってそんなに駄目…?🥲
お小遣い少しでも貯めたいなら1,000円カットとかで済ませればよいし、お年頃で見た目気にするならそれなりの美容室を自分で選べば良い。 それこそ自由では?自由には責任も伴いますから。 自分の価値観を大切にしながら、考える力も身につきます。
美容院代払っても、文房具買うには十分すぎる金額だと思うのですが…。 今時はもうこの金額では足らないのですか??娘たちの将来が怖い
次男くんが中学生で1000円、長男さんが10,000円、その差10倍😮
皆さん高校生のお小遣いはいくらなの?? 知りたいです。
前のショート動画で散髪などは子供費に入れてたのに今はお小遣いから出させるんですか?
このショート動画で初めて見させて頂きました。 月謝袋でお小遣い、真似したいって思いました。今までお小遣いは渡してこなかったのですが4月から中学生の子供に初めてお小遣いを渡していく予定なので渡すのが楽しみになりました♪
うちは3,000だったなあ。高校生のとき。バイトは禁止。
シビアだねー
偉いなあ😊 子供もお母さんも
田舎の中学生はショッピングモールも親同伴じゃないと補導されるのに、首都圏に引っ越してきたらカラオケもショッピングモールも電車乗って出掛けるのもokで、お小遣い使いすぎて驚きます。1000円なんかじゃ何も出来ない。地域によりますね。高校生になったらどうしようかと悩みます。
高校生からバイトして全て自分らでやってくれた子供達に申し訳なくて苦しくなりました🥹
高校でお小遣い羨ましい!!お母さん素敵ですね!私は高校から美容室や衣服、携帯代など全てバイト代でやりくりしてました!!まあ部活もしてなかったし(笑) コメント欄で散髪代や文房具費まで親が出してるのが逆にびっくり( °-° )
散髪も文具もお小遣いなのか… 1000円カットでもそれだけ無くなるでしょ? これは身だしなみもあるし固定費、文具は学用品だし家計から出す。 それ以外の友達と、とか自分で楽しむ飲食や勉強以外の文具をお小遣いで!は分かるけど、お小遣いの中でこれをやり繰りするのは厳しそう😢
高校の時はバイト。ケータイ代と生活費として計3万渡してた。大体5万くらいを稼ぐから1万貯金で小遣いとしては1万くらいかな? 貯金ははじめての車買うときの頭金にした。
散髪代も文房具代も入れて渡すと、自分で考える力がつきますね! なるほど…
1万もらってたら散髪代文具代払ってても問題なさそう学生の散髪って安いし
小学6年生で毎月600円?😱 散髪と文房具も含めては厳しいと思いますけど… それぞれやり方あるとは思いましが私なら死にます
みんなそうしてるならわかるけど長男だけ自分のお小遣いからとかなら可哀想。 主さんのお小遣いいくらか知らないけど、その中でネイル、美容室ってしてるんですか?
自分が高校生の時も1万だったなぁ。 私は週末だけバイトもしてたので、バイト代だけで7万くらい。ほぼ遊びに消えてたなぁ
つけていた家計簿が気になりました! どこで買われたものですか?
今は色々と値上がりしているから子ども達もやりくり大変だよね
高校生になったらバイトさせろ 1000万なんて年月あれば余裕でたまるw
あ~~~難しい。 ママさんとお友達になりたい! なかなか節約がうまくできない😢 定期的に弾け過ぎちゃう。
我が家は中学生の息子にお小遣いはあげていません。 必要な時に必要なだけ渡す感じです。 でも友達と出かけるとなると一万円くらい飛んでいきます…。長期休みの時くらいですが。これでいいのかどうかとお小遣いどうするか悩んでいたのでみなさんのコメントも参考になります。
コメント欄見てビックリ… 毎月1万なら散髪代込みでいけるかと…というかいけてました。 しかも卒業旅行も全額貯めて自分で出しましたし(^_^;) 主さんいわく各家庭様々がすべてですが(*^^*)
学年✕1万円なら3年生では3万円?多くね? その家ごとに違うというのはそうだろうけど、地方のうちは無理だな😅お父さんの小遣いと同じ金額になっちゃうからうちはその都度制にしてる。そのほうが無駄遣いかどうか自分で判断できる😊
え、高校生で散髪代も文具代も含めるのはいけないことなのかな??高校生ってバイトできる年齢だから私はお小遣いなかったし、無くていいよ!って言ってた。休日の早朝バイトと放課後バイトでいい時だと9ちょっと稼いで頑張ってたから定期代も携帯代も全て私が出てたな。もちろん散髪や文具代も。ウチは母子なのも関係あるかもしれないけれどなるべく親に負担かけたくなかったから時には日用品を置いておいたり、食材を買って作ったりすることもあったよ。そのおかげで自分で考えて必要箇所でお金を使う力がみについたな。現在は医療専門学生ですが今も変わらずそんな感じ。高校生で10000円ももらえるなんてすごいなあって思います。
散髪代も含まれちゃうのかあ😂 まあでも学校に規則無ければ働ける年だから、働いてるならありかもね❗
高校2年生の時に大型犬を飼ってお小遣い5000円もらったけど、ご飯代やシャンプー代カット代諸々で実質お小遣いなし!笑 愛犬へのお小遣いになりました!笑 その代わり友達と遊ぶお金は無くなり、友達はいなくなりました。 でも愛犬と絆が深くなり毎日愛犬とお散歩して公園に遊びに行ったり山登りしたりお金がなくても楽しい生活を送ってます!❤
バイト始めるまでは散髪代は出してあげてもいいのかなぁと思った。
中嶋おばちゃん!👍️他責の人って老けてる。
(幾つか変なコメント入れちゃっててすみません、間で見たショートのへのコメント、こちらに反映されちゃってました。ごめんなさい)
お年玉以外お小遣い無かったから羨ましい
10000円で食事代込みかぁ。今は物価も高いしほぼ自炊しないときついな。
私の行ってる美容室は学生は2000円でしてくれる 毎月行くわけでもないし…文具と飲食代でいけるでしょ
ちなみに私の高校生の時のお小遣いは4000円だったけど、貯めてゲームの本体もゲームソフトも買ってた(お年玉別) 勿論、カット代と服代もお小遣いから出してた 友達も映画も見たいなと思い出してから、交通費で貰っていた定期代(降りるバス停を変更)を節約した その事は親にバレたけど「自分で考えてした事。よく考えたね」と言われました
色々考えて、やりくりする子はするんだよ
散髪代は小遣いから出させるのは可哀想だよ😅
バイトさせや
高校からは決まったお小遣いはなかった。病院代とかは貰ったけど私物や部活で使う物、1番は携帯代はバイトして賄った。ただバイトは禁止のとこもあるから家庭それぞれですよね。
あげすぎじゃない?と思ったら逆なのですね。高校生なんて勉強で忙しくてお金そんなに使わないと思うのだけど。
私はバイトしていたのでお小遣いは貰えませんでした。美容室が色々あってその頃嫌いだった為、髪の毛は自分で切ってました笑🤣
児童養護施設のお小遣い事情を聞いたら お子さんたち発狂しそうですね 小学低学年でも月1500円は貰ってるそうです
私も小学生の時は学年×100円を親から貰っていましたが 戸建てに住む裕福な家庭育ちがクラスの95% 友達同士で映画を見に行っている中 お小遣いが少なくて誘いを断り続け 孤立しとても惨めでした
中学生からは月1,000円でシャンプーや生理用品まで買うように言われ お小遣いが足りなくなったら 石鹸で髪を洗い、トイペをパンツに挟んでやり過ごしました
幼い子供にとって 親からの言いつけ=世論 だと思い込んでしまうため 何故皆は遊ぶ余裕があるのか不思議でした
今では結婚し親と絶縁しています
うちも高校生は一万でしたが、散髪などは親払いでした。
ませてきて美容室がいいならいつものカットより差額は自分ででした。
学校で必要なものも親払いです。
おこづかいは自由につかえるものと考えてるので、文具ケースをつくり必要ならそこからとる。それがいやなら自腹でというかんじ。
人の家庭によりちがいますよね
お小遣い入れてた袋ってどこで売ってますか?😂
10,000円を稼ぐのは大変です。 十分なお小遣いだと思います。
散髪代も含めてやりくりをしてもらうのは、勿論賛成です。
小学生の時は毎日200〜300円 テーブルの上に置いてあって 中学生のときは週に一回3000円 高校生は定時制だったのもあって お小遣いはバイト代で賄ってたけど 夜ご飯は学校終わりでいつも遅いし 帰ってもないことが多かったから 学校行く前か後に必ずご飯食べるように、と 毎日500円お母さんが渡してくれました
今自分で稼いで生活するようになって こんだけのお小遣いを渡してくれてた お父さん、お母さんにすごく感謝です。
文具代に何を含むかじゃない? 参考書、ノートとかは含めずシャーペンとかはお小遣いの中からみたいな…… また、洋服とかも半額出すくらいが個人的には丁度いいんじゃないかな〜とは思った。
風紀検査とかあるなら、散髪代は別にしてあげた方がいい気がする。 私なら親呼び出し前提で散髪代ケチって風紀検査に引っかかる。 だって含む方が悪いし?とか思いながら…。
うちは小学生から月1万 インターンの時は月3万 高校の時は4万でした
家族間での食事の際も食べた5割は自分で払うってルールとかあって、そのおかげで人よりもやりくりできるようになったな
動画主さんみたいにお小遣い制もすごい素敵やと思う 子供の頃からお金の勉強をしているのは納得
キツイな
高校生でお小遣いあるなんていいなー!! 適当にアルバイトしてたー
私は正月にそこから1年分のお小遣いを貰います。1ヶ月1000円の計算で、お金は好きなように使ってもいいから欲しいものは自分で買う。お金の管理ができていなくて、欲しいものも買えないとなっても、自分の責任です。おかげで私はお金の管理が完璧にできるようになりました。妹は未だに浪費家なので私にお小遣いをねだって来るのでいつも喧嘩になります。教育って難しいです。
卒業旅行自腹は親ガチャハズレやん
自分の美容代とランチ代の合計くらいが小遣い適正額
高校生でお小遣いもらったことないです😢 部活とかしてる方はどうなのかわからないけど! バイトで定期、携帯代 お弁当も一度も作ってもらったことないし 朝も早かったから 朝ごはんも買ったり自分でおにぎり作ったり お昼も自分で持って行くか買ってたから 高校生の時バイト代そんな貯金できなかった、、、、😢
高校生で小遣いくれるとか神やろ
過保護な親多くて怖いわ… 高校生ってもう成人に近ずいて 進学しなければそのまま社会人で 多額のお金をいきなり自分で使い回せって言うことになるんだよ。 お金のちゃんとした感覚がないままどんどん使って…そういうことにもなるし、 お金の使い方、大切さは親が教えてあげないと。 自分の子供は今3歳だけどこの主さんと同じように高校生になったら自分の身の回りのお金の計算とお小遣いを一緒にしたいと思います。
私は高校生時代4千円だった 友達もそんな感じで バイトはする勇気はなくて 校則でダメだからやらなかった けど周りバイトしてた。 うーむ、息子くんの周りはどのくらいもらってるのかそれも参考にしながら これからの小遣いは決めると良さそうですね
高校はお小遣いいらなくない…?バイト禁止なのかな…いいなお小遣いもらえる高校生😢
高校生で一万かぁ。足りなければバイトすればいいしいいなぁ
小学校:お小遣い無し 中~高校:月3000円
多分過保護?もあって食品以外世の中の平均価格帯が分からない大学生が出来上がった。
お小遣いもらえるのいいなぁ お年玉同じぐらいだけど友達と遊ぶ時に交通費と食費以外でもらった事ないからお子さんが羨ましい
じいじばあばのスポンサーは羨ましい😰
私高校生からお小遣いなくてバイト掛け持ちで部活の衣装代とか出してた、、みんな裕福ですね😂
高校生の時、月1万円のお小遣いと別に学校で必要なものは母に買ってもらえるシステムだったから有難かったな…。自分の子供にもそうしてあげられるように頑張って働こう…
その封筒は、どこで買ったんですか?私も作ってあげたいんですけどその封筒がなくてもし出来たら動画で教えて欲しいです出来なかったら大丈夫です
何スタイル?? 聞き取れない😢
袋が可愛い…!😮
小学生、この額じゃ文房具買えないよ…w ノートと鉛筆ってものすごいお金飛ぶやん…
髪は丸坊主にすれば金はかからないし文房具もシャーペン1本と芯は友達からもらって、消しゴムは忘れ物コーナーからもらってノートは学校でもらう裏紙を使えば実質タダやから月1万円はめちゃいいですね!
お年玉や誕生日は別で中学校は月1.2万、高校3万、大学5万でした。周りは裕福な家庭の子が多かったので何も思っていなかったけど、相場より多かったのかと気付かされました。
高校生の時バイトしてなかったから毎月5千貰ってたなあ……今は渡す側だけど
うちは、散髪代と文房具、スキンケアは別です😮 ケチって買わなかったり髪の毛ロン毛にされたら困るもん😂 ネグレクトって言われたくないし😅
男か女かでかわるよね〜
子供の頃、そもそもお小遣い制じゃなくて、必要なものは親が買うし、お金が必要な時は理由を言ってからもらうってしてたけど、これと言って大きな問題はなかったなー。 どちらにしても理由をハッキリさせてるから、むしろハッキリしてないことに使うのは怖いって思うようになった笑
大学はいくのですか? もっと貯めないと!! イベントにかかるお金だしてあげるの優しい。
我が家は小学一年から月1,000円渡していて、その代わり小遣い帳を毎月一緒にチェック。 最初は使い過ぎてあたふたしてましたが、今使う分、未来の自分用、ボーイスカウトしていたので、募金やプレゼント用の3項目に分けて振り分け。 お年玉も全額管理させていました。
欲しいゲーム機は発売日に買ってましたが、何年も前から貯めているので問題なし、普段は無駄遣いしないけど、欲しい物は逃さすすぐ手にいれる。
中学で定期預金組み出してw 大学生からは積み立てNISA。 バイト代は理系で忙しいから殆ど投資。 旅行や飲み会も楽しんでも余る。 大学院は本人が奨学金借りたけど勉強頑張って返還免除を狙い。 学会発表と製品化が認められて免除。 学費は親が払うつもりだったから、結局使わぬまま大きく投資のための生活防衛費150万となりました。 月10万を投資と貯蓄に回してまだ余る。
お金の事は若い方が失敗の取り返しが効くので、早めから多めで渡して自立させると良いですよ。 今では息子に教えてもらってます😊
お金の管理本当に大切です。
1万円はあげすぎー! と思いましたが、散髪代や飲食代なども含めるなら納得だと想います。例えば欲しいもの買ってお金なくなって、散髪できなくなって周囲から不潔扱いされたりしても、それもいい経験だと思います。何に自分はお金をかけるか?を考えるいい機会だと思います。
コメント
6年で1000万円貯めた時短節約術の詳細はinstagramでも公開中!
https://www.instagram.com/megum.nakano/?hl=ja
節約主婦のX(Twitter)は
https://mobile.twitter.com/megum_nakano?ref_src%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
節約主婦と家事と育児の両立小話は
(standfm)
https://stand.fm/channels/5f96543537dc4cc7e16ad4b7
散髪代含むのは厳しいなー
散髪代と文具代が含んではちょっとなぁ😮
高校生の時、私はお小遣いは貰っていませんでした。
バイトをして、5~7万稼いでスマホ代・文具・教科書・学校の交通費(半額)を出してました。
お小遣い=自由に使えるお金、と思っています。
我が家なら、散髪代は家計の固定費とするかな。学用品も、学用品として家計から出すかな。
散髪代、文具代までお小遣い??
そんな想いさせてたら貯まるのかしらね。
え、高校生に散髪代や文具代をお小遣いに含めるってそんなに駄目…?🥲
お小遣い少しでも貯めたいなら1,000円カットとかで済ませればよいし、お年頃で見た目気にするならそれなりの美容室を自分で選べば良い。
それこそ自由では?自由には責任も伴いますから。
自分の価値観を大切にしながら、考える力も身につきます。
美容院代払っても、文房具買うには十分すぎる金額だと思うのですが…。
今時はもうこの金額では足らないのですか??娘たちの将来が怖い
次男くんが中学生で1000円、長男さんが10,000円、その差10倍😮
皆さん高校生のお小遣いはいくらなの??
知りたいです。
前のショート動画で散髪などは子供費に入れてたのに今はお小遣いから出させるんですか?
このショート動画で初めて見させて頂きました。
月謝袋でお小遣い、真似したいって思いました。今までお小遣いは渡してこなかったのですが4月から中学生の子供に初めてお小遣いを渡していく予定なので渡すのが楽しみになりました♪
うちは3,000だったなあ。高校生のとき。バイトは禁止。
シビアだねー
偉いなあ😊
子供もお母さんも
田舎の中学生はショッピングモールも親同伴じゃないと補導されるのに、首都圏に引っ越してきたらカラオケもショッピングモールも電車乗って出掛けるのもokで、お小遣い使いすぎて驚きます。1000円なんかじゃ何も出来ない。地域によりますね。高校生になったらどうしようかと悩みます。
高校生からバイトして全て自分らでやってくれた子供達に申し訳なくて苦しくなりました🥹
高校でお小遣い羨ましい!!お母さん素敵ですね!私は高校から美容室や衣服、携帯代など全てバイト代でやりくりしてました!!まあ部活もしてなかったし(笑)
コメント欄で散髪代や文房具費まで親が出してるのが逆にびっくり( °-° )
散髪も文具もお小遣いなのか…
1000円カットでもそれだけ無くなるでしょ?
これは身だしなみもあるし固定費、文具は学用品だし家計から出す。
それ以外の友達と、とか自分で楽しむ飲食や勉強以外の文具をお小遣いで!は分かるけど、お小遣いの中でこれをやり繰りするのは厳しそう😢
高校の時はバイト。ケータイ代と生活費として計3万渡してた。大体5万くらいを稼ぐから1万貯金で小遣いとしては1万くらいかな?
貯金ははじめての車買うときの頭金にした。
散髪代も文房具代も入れて渡すと、自分で考える力がつきますね!
なるほど…
1万もらってたら散髪代文具代払ってても問題なさそう学生の散髪って安いし
小学6年生で毎月600円?😱
散髪と文房具も含めては厳しいと思いますけど…
それぞれやり方あるとは思いましが私なら死にます
みんなそうしてるならわかるけど長男だけ自分のお小遣いからとかなら可哀想。
主さんのお小遣いいくらか知らないけど、その中でネイル、美容室ってしてるんですか?
自分が高校生の時も1万だったなぁ。
私は週末だけバイトもしてたので、バイト代だけで7万くらい。ほぼ遊びに消えてたなぁ
つけていた家計簿が気になりました!
どこで買われたものですか?
今は色々と値上がりしているから子ども達もやりくり大変だよね
高校生になったらバイトさせろ
1000万なんて年月あれば余裕でたまるw
あ~~~難しい。
ママさんとお友達になりたい!
なかなか節約がうまくできない😢 定期的に弾け過ぎちゃう。
我が家は中学生の息子にお小遣いはあげていません。
必要な時に必要なだけ渡す感じです。
でも友達と出かけるとなると一万円くらい飛んでいきます…。長期休みの時くらいですが。これでいいのかどうかとお小遣いどうするか悩んでいたのでみなさんのコメントも参考になります。
コメント欄見てビックリ…
毎月1万なら散髪代込みでいけるかと…というかいけてました。
しかも卒業旅行も全額貯めて自分で出しましたし(^_^;)
主さんいわく各家庭様々がすべてですが(*^^*)
学年✕1万円なら3年生では3万円?多くね?
その家ごとに違うというのはそうだろうけど、地方のうちは無理だな😅お父さんの小遣いと同じ金額になっちゃうからうちはその都度制にしてる。そのほうが無駄遣いかどうか自分で判断できる😊
え、高校生で散髪代も文具代も含めるのはいけないことなのかな??高校生ってバイトできる年齢だから私はお小遣いなかったし、無くていいよ!って言ってた。休日の早朝バイトと放課後バイトでいい時だと9ちょっと稼いで頑張ってたから定期代も携帯代も全て私が出てたな。もちろん散髪や文具代も。ウチは母子なのも関係あるかもしれないけれどなるべく親に負担かけたくなかったから時には日用品を置いておいたり、食材を買って作ったりすることもあったよ。そのおかげで自分で考えて必要箇所でお金を使う力がみについたな。現在は医療専門学生ですが今も変わらずそんな感じ。高校生で10000円ももらえるなんてすごいなあって思います。
散髪代も含まれちゃうのかあ😂
まあでも学校に規則無ければ働ける年だから、働いてるならありかもね❗
高校2年生の時に大型犬を飼ってお小遣い5000円もらったけど、ご飯代やシャンプー代カット代諸々で実質お小遣いなし!笑
愛犬へのお小遣いになりました!笑
その代わり友達と遊ぶお金は無くなり、友達はいなくなりました。
でも愛犬と絆が深くなり毎日愛犬とお散歩して公園に遊びに行ったり山登りしたりお金がなくても楽しい生活を送ってます!❤
バイト始めるまでは散髪代は出してあげてもいいのかなぁと思った。
中嶋おばちゃん!👍️他責の人って老けてる。
(幾つか変なコメント入れちゃっててすみません、間で見たショートのへのコメント、こちらに反映されちゃってました。ごめんなさい)
お年玉以外お小遣い無かったから羨ましい
10000円で食事代込みかぁ。今は物価も高いしほぼ自炊しないときついな。
私の行ってる美容室は学生は2000円でしてくれる
毎月行くわけでもないし…文具と飲食代でいけるでしょ
ちなみに私の高校生の時のお小遣いは4000円だったけど、貯めてゲームの本体もゲームソフトも買ってた(お年玉別)
勿論、カット代と服代もお小遣いから出してた
友達も映画も見たいなと思い出してから、交通費で貰っていた定期代(降りるバス停を変更)を節約した
その事は親にバレたけど「自分で考えてした事。よく考えたね」と言われました
色々考えて、やりくりする子はするんだよ
散髪代は小遣いから出させるのは可哀想だよ😅
バイトさせや
高校からは決まったお小遣いはなかった。病院代とかは貰ったけど私物や部活で使う物、1番は携帯代はバイトして賄った。ただバイトは禁止のとこもあるから家庭それぞれですよね。
あげすぎじゃない?と思ったら逆なのですね。高校生なんて勉強で忙しくてお金そんなに使わないと思うのだけど。
私はバイトしていたのでお小遣いは貰えませんでした。美容室が色々あってその頃嫌いだった為、髪の毛は自分で切ってました笑🤣
児童養護施設のお小遣い事情を聞いたら
お子さんたち発狂しそうですね
小学低学年でも月1500円は貰ってるそうです
私も小学生の時は学年×100円を親から貰っていましたが
戸建てに住む裕福な家庭育ちがクラスの95%
友達同士で映画を見に行っている中
お小遣いが少なくて誘いを断り続け
孤立しとても惨めでした
中学生からは月1,000円でシャンプーや生理用品まで買うように言われ
お小遣いが足りなくなったら
石鹸で髪を洗い、トイペをパンツに挟んでやり過ごしました
幼い子供にとって
親からの言いつけ=世論
だと思い込んでしまうため
何故皆は遊ぶ余裕があるのか不思議でした
今では結婚し親と絶縁しています
うちも高校生は一万でしたが、散髪などは親払いでした。
ませてきて美容室がいいならいつものカットより差額は自分ででした。
学校で必要なものも親払いです。
おこづかいは自由につかえるものと考えてるので、文具ケースをつくり必要ならそこからとる。それがいやなら自腹でというかんじ。
人の家庭によりちがいますよね
お小遣い入れてた袋ってどこで売ってますか?😂
10,000円を稼ぐのは大変です。
十分なお小遣いだと思います。
散髪代も含めてやりくりをしてもらうのは、勿論賛成です。
小学生の時は毎日200〜300円
テーブルの上に置いてあって
中学生のときは週に一回3000円
高校生は定時制だったのもあって
お小遣いはバイト代で賄ってたけど
夜ご飯は学校終わりでいつも遅いし
帰ってもないことが多かったから
学校行く前か後に必ずご飯食べるように、と
毎日500円お母さんが渡してくれました
今自分で稼いで生活するようになって
こんだけのお小遣いを渡してくれてた
お父さん、お母さんにすごく感謝です。
文具代に何を含むかじゃない?
参考書、ノートとかは含めずシャーペンとかはお小遣いの中からみたいな……
また、洋服とかも半額出すくらいが個人的には丁度いいんじゃないかな〜とは思った。
風紀検査とかあるなら、散髪代は別にしてあげた方がいい気がする。
私なら親呼び出し前提で散髪代ケチって風紀検査に引っかかる。
だって含む方が悪いし?とか思いながら…。
うちは小学生から月1万
インターンの時は月3万
高校の時は4万でした
家族間での食事の際も食べた5割は自分で払うってルールとかあって、そのおかげで人よりもやりくりできるようになったな
動画主さんみたいにお小遣い制もすごい素敵やと思う
子供の頃からお金の勉強をしているのは納得
キツイな
高校生でお小遣いあるなんていいなー!!
適当にアルバイトしてたー
私は正月にそこから1年分のお小遣いを貰います。1ヶ月1000円の計算で、お金は好きなように使ってもいいから欲しいものは自分で買う。お金の管理ができていなくて、欲しいものも買えないとなっても、自分の責任です。おかげで私はお金の管理が完璧にできるようになりました。妹は未だに浪費家なので私にお小遣いをねだって来るのでいつも喧嘩になります。教育って難しいです。
卒業旅行自腹は親ガチャハズレやん
自分の美容代とランチ代の合計くらいが小遣い適正額
高校生でお小遣いもらったことないです😢
部活とかしてる方はどうなのかわからないけど!
バイトで定期、携帯代
お弁当も一度も作ってもらったことないし
朝も早かったから
朝ごはんも買ったり自分でおにぎり作ったり
お昼も自分で持って行くか買ってたから
高校生の時バイト代そんな貯金できなかった、、、、😢
高校生で小遣いくれるとか神やろ
過保護な親多くて怖いわ…
高校生ってもう成人に近ずいて
進学しなければそのまま社会人で
多額のお金をいきなり自分で使い回せって言うことになるんだよ。
お金のちゃんとした感覚がないままどんどん使って…そういうことにもなるし、
お金の使い方、大切さは親が教えてあげないと。
自分の子供は今3歳だけどこの主さんと同じように高校生になったら自分の身の回りのお金の計算とお小遣いを一緒にしたいと思います。
私は高校生時代4千円だった
友達もそんな感じで
バイトはする勇気はなくて
校則でダメだからやらなかった
けど周りバイトしてた。
うーむ、息子くんの周りはどのくらいもらってるのかそれも参考にしながら
これからの小遣いは決めると良さそうですね
高校はお小遣いいらなくない…?バイト禁止なのかな…いいなお小遣いもらえる高校生😢
高校生で一万かぁ。足りなければバイトすればいいしいいなぁ
小学校:お小遣い無し
中~高校:月3000円
多分過保護?もあって食品以外世の中の平均価格帯が分からない大学生が出来上がった。
お小遣いもらえるのいいなぁ
お年玉同じぐらいだけど友達と遊ぶ時に交通費と食費以外でもらった事ないからお子さんが羨ましい
じいじばあばのスポンサーは羨ましい😰
私高校生からお小遣いなくてバイト掛け持ちで部活の衣装代とか出してた、、みんな裕福ですね😂
高校生の時、月1万円のお小遣いと別に学校で必要なものは母に買ってもらえるシステムだったから有難かったな…。自分の子供にもそうしてあげられるように頑張って働こう…
その封筒は、どこで買ったんですか?私も作ってあげたいんですけどその封筒がなくてもし出来たら動画で教えて欲しいです出来なかったら大丈夫です
何スタイル??
聞き取れない😢
袋が可愛い…!😮
小学生、この額じゃ文房具買えないよ…w
ノートと鉛筆ってものすごいお金飛ぶやん…
髪は丸坊主にすれば金はかからないし文房具もシャーペン1本と芯は友達からもらって、消しゴムは忘れ物コーナーからもらってノートは学校でもらう裏紙を使えば実質タダやから月1万円はめちゃいいですね!
お年玉や誕生日は別で中学校は月1.2万、高校3万、大学5万でした。周りは裕福な家庭の子が多かったので何も思っていなかったけど、相場より多かったのかと気付かされました。
高校生の時バイトしてなかったから毎月5千貰ってたなあ……今は渡す側だけど
うちは、散髪代と文房具、スキンケアは別です😮 ケチって買わなかったり髪の毛ロン毛にされたら困るもん😂
ネグレクトって言われたくないし😅
男か女かでかわるよね〜
子供の頃、そもそもお小遣い制じゃなくて、必要なものは親が買うし、お金が必要な時は理由を言ってからもらうってしてたけど、これと言って大きな問題はなかったなー。
どちらにしても理由をハッキリさせてるから、むしろハッキリしてないことに使うのは怖いって思うようになった笑
大学はいくのですか?
もっと貯めないと!!
イベントにかかるお金だしてあげるの優しい。
我が家は小学一年から月1,000円渡していて、その代わり小遣い帳を毎月一緒にチェック。
最初は使い過ぎてあたふたしてましたが、今使う分、未来の自分用、ボーイスカウトしていたので、募金やプレゼント用の3項目に分けて振り分け。
お年玉も全額管理させていました。
欲しいゲーム機は発売日に買ってましたが、何年も前から貯めているので問題なし、普段は無駄遣いしないけど、欲しい物は逃さすすぐ手にいれる。
中学で定期預金組み出してw
大学生からは積み立てNISA。
バイト代は理系で忙しいから殆ど投資。
旅行や飲み会も楽しんでも余る。
大学院は本人が奨学金借りたけど勉強頑張って返還免除を狙い。
学会発表と製品化が認められて免除。
学費は親が払うつもりだったから、結局使わぬまま大きく投資のための生活防衛費150万となりました。
月10万を投資と貯蓄に回してまだ余る。
お金の事は若い方が失敗の取り返しが効くので、早めから多めで渡して自立させると良いですよ。
今では息子に教えてもらってます😊
お金の管理本当に大切です。
1万円はあげすぎー!
と思いましたが、散髪代や飲食代なども含めるなら納得だと想います。例えば欲しいもの買ってお金なくなって、散髪できなくなって周囲から不潔扱いされたりしても、それもいい経験だと思います。何に自分はお金をかけるか?を考えるいい機会だと思います。