税金納付の時期、助かります🎉
動画、大作ですね。ご苦労さまです。 PayPayマスターカードゴールド→2%→JAL PAY→0.5%→WAON→1%→楽天ギフトカード これが結構、お得でしょうか? よく使っています。 JAL PAYの枠が無くなったら、 PayPayマスターカードゴールド→2%→WAON→1%→楽天ギフトカード が、楽でお得でしょうか? まぁ枠は、ほぼ無くなりませんが。
めちゃくちゃアツいという言い回しが某ゆず〇こ氏みたい(笑)
楽天デビットカード1.0%還元の説明がなかったのですが、もしかして廃止されましたか?
近所にミニストップがない
たすかる
ミニストップではもう常に品切れだからチャージしたWAON残高が無駄に終わるので注意 ガソリン代かけてミニストップ回って結局買えず、時間も金もかかる
全ルートと謳っておきながら、nanacoルートにおいてベネフィット・ステーション(以下BS)で nanacoギフトを買うというのがなかったですけど? BSではnanacoギフトをポイント還元ではなく1%現金値引きで買えます。 銀行振込になるのですが、楽天銀行とかBSが指定している銀行口座と同じ銀行から振り込めば手数料はかかりません。 BSを会社の福利厚生で使っているのですが、O氏とかY氏はじめBSについて取り上げた事があるポイ活YouTuberって 見かけた事ないな。みんな個人事業主だから、会社で働いてないのかな。
遅ればせながら今月ようやくJALpayを導入したAndroid民です JALpay→ANAPay→Edy→楽天cashルートを辿れた時には感動しました Androidでも出来ることがあったんだ、とね 今年の税金は楽天ペイで払っていこうと、せっせとチャージ中です いろいろ参考になりました ありがとうございます
仙台来たら普通に置いてあって感動した
ドンキの神キャンペーンでPOSAカードかったのが懐かしい😅
この一年ほどミニストップでは在庫を見かけない 楽天だけ無いので意図的なものと思われる 神奈川県
ようやく自分が求めていた出口が楽天のルート V neo→jalが不可になって逆に複雑化して 自分が1番お得なルートがわかりにくくなっていたので
やはり手軽さと還元率でJMB WAONの優位性は変わらないですね!
PayPayカードからnanacoへのチャージは、ポイント付与対象外だった記憶が、、、。
ファミマで楽天POSAを購入しても、ポイントつくのでしょうか?楽天POSA対象外になった気がしていたのですが?
Vネオデビット→ANA pay→R Edy→R Cashでやってます。
AndroidなのでここずっとVpoint prime日曜→JALpay→ANA→Edyルートです。2.5%、、、いつまで続く?
クレカ→JAL Pay→au Pay→WAONのルートが理解できなかった💦 クレカ→JAL Pay→WAONのルートとの違いで、ポイントつかないau Payを間に挟む理由が知りたいです。
ミニストップが近所にあっても、楽天ギフトカードの売り切れ率が高い。
ありがとうございます^_−☆
結論先に言って 悪いね
4月に職場が変わりました。職場最寄駅にミニストップがあり、店舗の入り口からPOSAカードのラックが確認できる位置にあるのですごい嬉しい。3月まで途中下車しないとミニストップが無い上に高確率で売れ切れでした。今はJALPayの改悪が起きないことだけを祈ってます。
どう考えてもAndroid勢はWAON/nanacoとご縁が無いようですね。一生使わない気がする。それと、V NEOBANKデビット+の使いみちが意外に無い。Kyash Cardにチャージして継続的支払いに使うか、プリペイドが使えない電話料金の支払い(含むキャリア決済)に使うか、だけですね。
投信積立は楽天キャッシュ優先
地元のミニストップは良心的で、これでもかってくらい楽天ギフトカード入荷してくれるので重宝してます
vneobank デビットカードからWAONにチャージが出来ないんですがどこかで1000円先に使用しないと出来ないとかありますか? ちなみにiPhoneです。
コメント
税金納付の時期、助かります🎉
動画、大作ですね。ご苦労さまです。
PayPayマスターカードゴールド→2%→JAL PAY→0.5%→WAON→1%→楽天ギフトカード
これが結構、お得でしょうか? よく使っています。
JAL PAYの枠が無くなったら、
PayPayマスターカードゴールド→2%→WAON→1%→楽天ギフトカード
が、楽でお得でしょうか? まぁ枠は、ほぼ無くなりませんが。
めちゃくちゃアツいという言い回しが某ゆず〇こ氏みたい(笑)
楽天デビットカード1.0%還元の説明がなかったのですが、もしかして廃止されましたか?
近所にミニストップがない
たすかる
ミニストップではもう常に品切れだからチャージしたWAON残高が無駄に終わるので注意
ガソリン代かけてミニストップ回って結局買えず、時間も金もかかる
全ルートと謳っておきながら、nanacoルートにおいてベネフィット・ステーション(以下BS)で
nanacoギフトを買うというのがなかったですけど?
BSではnanacoギフトをポイント還元ではなく1%現金値引きで買えます。
銀行振込になるのですが、楽天銀行とかBSが指定している銀行口座と同じ銀行から振り込めば手数料はかかりません。
BSを会社の福利厚生で使っているのですが、O氏とかY氏はじめBSについて取り上げた事があるポイ活YouTuberって
見かけた事ないな。みんな個人事業主だから、会社で働いてないのかな。
遅ればせながら今月ようやくJALpayを導入したAndroid民です
JALpay→ANAPay→Edy→楽天cashルートを辿れた時には感動しました
Androidでも出来ることがあったんだ、とね
今年の税金は楽天ペイで払っていこうと、せっせとチャージ中です
いろいろ参考になりました ありがとうございます
仙台来たら普通に置いてあって感動した
ドンキの神キャンペーンでPOSAカードかったのが懐かしい😅
この一年ほどミニストップでは在庫を見かけない
楽天だけ無いので意図的なものと思われる
神奈川県
ようやく自分が求めていた出口が楽天のルート
V neo→jalが不可になって逆に複雑化して
自分が1番お得なルートがわかりにくくなっていたので
やはり手軽さと還元率でJMB WAONの優位性は変わらないですね!
PayPayカードからnanacoへのチャージは、ポイント付与対象外だった記憶が、、、。
ファミマで楽天POSAを購入しても、ポイントつくのでしょうか?楽天POSA対象外になった気がしていたのですが?
Vネオデビット→ANA pay→R Edy→R Cashでやってます。
AndroidなのでここずっとVpoint prime日曜→JALpay→ANA→Edyルートです。2.5%、、、いつまで続く?
クレカ→JAL Pay→au Pay→WAONのルートが理解できなかった💦
クレカ→JAL Pay→WAONのルートとの違いで、ポイントつかないau Payを間に挟む理由が知りたいです。
ミニストップが近所にあっても、楽天ギフトカードの売り切れ率が高い。
ありがとうございます^_−☆
結論先に言って
悪いね
4月に職場が変わりました。職場最寄駅にミニストップがあり、店舗の入り口からPOSAカードのラックが確認できる位置にあるのですごい嬉しい。3月まで途中下車しないとミニストップが無い上に高確率で売れ切れでした。今はJALPayの改悪が起きないことだけを祈ってます。
どう考えてもAndroid勢はWAON/nanacoとご縁が無いようですね。一生使わない気がする。それと、V NEOBANKデビット+の使いみちが意外に無い。Kyash Cardにチャージして継続的支払いに使うか、プリペイドが使えない電話料金の支払い(含むキャリア決済)に使うか、だけですね。
投信積立は楽天キャッシュ優先
地元のミニストップは良心的で、これでもかってくらい楽天ギフトカード入荷してくれるので重宝してます
vneobank デビットカードからWAONにチャージが出来ないんですがどこかで1000円先に使用しないと出来ないとかありますか?
ちなみにiPhoneです。